特例で閉鎖中の食肉処理場を再開する方針発表(5/24 農水省)
→出荷停止検討へ方針修正(5/24 山田副大臣)
→政府内で一部異論ある早期出荷を予定通り実施と強調(5/25赤松大臣)
→残さ処理のめど立たずミヤチク都農工場再開見送り(5/25)
→エコクリーンプラザみやざきで残さ処理のめど立ち、都農工場再開決定(5/27)
→都農工場処理再開 西都市2農場より牛29頭がトラック3台で搬入(5/31)
→5/31〜6/2までの3日間で西都市及び宮崎市から牛90頭のみの処理
→山田副大臣「無理にしなくてもよいかも」と語る(6/5)
→6/9〜11 都城市、宮崎市、西都市、日向市で飛び火感染
→ 宮崎市の「ミヤチク高崎」日向市「南日本ハム」も操業停止
→早期出荷支援金等の追加支援策策定(6/15)
→篠原副大臣「早期出荷対策を事実上断念」(6/16)
→篠原副大臣「早期出荷対象に搬出制限区域の都城も早期出荷対象に」(6/19)
→西都市の農場は早期出荷のための運搬トラックによる感染の可能性あり(山田大臣、疫学調査チーム6/24)

ミヤチク都農工場(google map)   http://bit.ly/bFLYZQ  

   残渣の処理  エコクリーンプラザみやざき(google map)    http://bit.ly/awp9Q1

   口蹄疫発生マップ(google map)  http://p.tl/tBbr

 

<記事ソース>

閉鎖中の食肉処理場を再開へ=特例、牛肉の出荷促進で−農水省

‎ 宮崎県の口蹄(こうてい)疫問題で、農林水産省は24日、発生地から半径10キロ以内にあり、閉鎖していた同県都農町の食肉処理場を特例的に再開する方 針を決めた。牛肉の早期出荷を促している10〜20キロ圏内の農家などに活用してもらうのが目的だ。
同省は、感染地域との緩衝地帯を設けるた め、10〜20キロ圏内の農家に対し、牛肉の早期出荷を促す方針。ただ、この圏内には食肉処理場が1カ所しかなく、宮崎県から、発生地に近く閉鎖している 都農町の食肉処理場の再開に対する要望が出されていた。

(時事通信2010/05/24-12:17)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201005/2010052400290

発生地周辺の牛・豚肉出荷停止を検討 政府が方針修正

 山 田正彦農林水産副大臣は24日の記者会見で、口蹄疫発生地域から10~20キロ圏内の牛肉や豚肉について、これまでの「早期出荷を促す」との方針を修正し、しばらく出荷を見合わせるよう関係業者らに要請する ことを検討する考えを示した。当面は流通させず、ウイルス感染の終息を確認した時点で供給するという。

 山田副大臣は会見で、周辺地域の牛肉や豚肉について「風評被害などの恐れもあるかもしれない」と指摘。「(市場への)出荷は控え、しばらく は保管していただこうと思っている」と説明した。

 これまで赤松広隆農相らは、生産団体などを通して牛・豚の早期出荷を促したうえ、損失分を政府が補てんする方針を示していた。

日本経済新聞 2010/5/25 0:32 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E6E2E6E48DE0E6E2E7E0E2E3E29191E3E2E2E2;at=ALL

 家畜の搬出制限区域内(発生地から10~20キロ圏)の牛や豚は、早期の食肉加工、出荷を促す施策について、山田副大臣は「風評被害が懸念されるため、(市場に流通させることは)しばらく控える」とし、赤松広隆農相と協議の上、感染拡大が終息するまで、民間施設に保管し、出荷を見送る意向を明らかに した。=2010/05/25付 西日本新聞朝刊= http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/173868

農相が口蹄疫問題で謝罪 対応の検証方針を表明

赤松広隆農相は25日午前の衆院農林水産委員会で、宮崎県の口 蹄疫問題に関して「結果としてこれだけ広がったことに対しては、申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と述べ、初めて公式に謝罪した。これまでは「反省するとこ ろは全くない」と説明。家畜の殺処分が30万頭を超すとみられる未曾有の被害に、発言の軌道修正を迫られた。

 農相は「私としては必要だと思うことをやってきた」と重ねて表明する一方、問題の終息後に政府の対応を検証する 方針を表明した。

 委員会に先立つ閣議後会見で農相は、発生地点から半径10キロ圏内での殺処分を前提としたワクチン接種が、24 日までに目標の73%終了したと発表。「今日中に基本的には終わる」との見通しを示した。宮崎県によると、25日中に9割が終了する見込み。

 宮崎県の東国原英夫知事から重ねて要望が出ている種牛49頭の延命に関しては「疑似患畜に指定された以上、直ち に殺処分しなければならないと法律に書いてある」と述べた。

 政府内で一部異論が出ていた半径10~20キロ圏内の牛、豚の早期出荷については、予定通り実施すると強調。

  2010/05/25 13:04   【共同通信】  http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052501000230.html

口蹄疫:早期出荷へ農水省、「区域外」処理も検討 ワクチン接種98%終了

 宮崎県の家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)問題で、発生農場から半径10~20キロの搬出制限区域内の牛と豚を早期出荷する新たな防疫対策を迅 速に進めるため、農林水産省は県内7カ所の食肉処理センター活用の検討に入った。また、移動制限区域の牛と豚計約14万5000頭に対するワクチン接種は 25日、98%が終了の見込みとなった。

 早期出荷の対象頭数は、未感染の健康な牛約1万6500頭、豚約3万2000頭。制限区域外の5施設を含む7施設での処理は、家畜を運搬する車両 の消毒を徹底し、関係自治体の理解を得て特例措置として運用する方針。

 搬出制限区域でも、精肉やハムの出荷は可能で、口蹄疫発生後も日向市にある豚の処理場は稼働している。移動制限区域(半径10キロ内)の都農町に ある食肉処理場でも近く処理が可能になる。7施設合わせた1日当たりの処理能力は牛約280頭、豚約5990頭という。

 一方、ワクチン接種後に殺処分される牛や豚の埋却地として、航空自衛隊新田原基地(新富町)の用地を活用することが決まった。山田正彦副農相が 24日明らかにした。【石田宗久、小原擁】毎日jp http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100526ddm041040035000c.html

食肉処理再開見送り ミヤチク都農工場

 農林水産省の要請に基づき、発生農場から半径10〜20キロ圏内の牛の食肉処理 を26日から再開する予定だった「ミヤチク」都農工場(都農町)は25日、再開を見送る方針を決めた。

 処理の際に発生する牛の内臓や皮など(残渣=ざんさ)の廃棄方法のめどが立たなかったため。

JA宮崎経済連によると、同工場の残渣は、都城市の肥料生産業者で処理しており、同市の農家などが「感染が拡大する可能性がある」と残渣を運搬するト ラックの受け入れに難色を示したため。同経済連は「処理を再開するため、これまでと違った残渣の処理方法を考えないといけない」としている。 宮崎日日新聞5月26日 http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=26784&catid=74&blogid=13

制限区域の加工場再開で合意、稼働時期は未定

 口蹄疫対策のうち、搬出制限区域(半径10〜20キロ圏)の家畜の早期出荷が進んでいない問題で、国や県、食肉加工会社「ミヤチク」(宮崎県都城 市)は、感染発生地の都農町にある同社工場を再開させることで合意した。

 加工後の骨や皮の処理が必要になるため、都城市の施設を利用する方向で施設周辺の農家らと協議を続けており、稼働時期は決まっていない。都農町の 工場は唯一、現時点で対象の牛を加工できる施設。当面の間、加工肉は出荷せず、冷凍保存する方針。

 国は、搬出制限区域にいるすべての牛や豚を加工し、家畜の空白地帯を作って感染拡大を抑える方針。しかし、同工場は都農町で感染が発生した4月 20日以降、操業を停止。このため国や県は、早期出荷対策として、特別に工場を再開するようミヤチクに要請していた。

 同社側は当初、「発生地の工場から出荷すれば、県産牛全体の風評被害や値崩れを招く恐れがある」と反発していたが、同社幹部によると、最終的に 「感染の拡大防止を急ぐべき」との結論に達したという。

 加工した肉は、同社やJA宮崎経済連が借りた保冷庫で冷凍保存する。

 一方、加工に伴って出る骨などを処理する施設は同県最大の畜産地・都城市にある。同市では感染は発生しておらず、施設周辺では、発生地の工場から 骨や皮を持ち込むことへの反発の声も上がっているという。

   (2010年5月27日  読売新聞)http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100527-OYS1T00237.htm
 

口蹄疫:制限区域、早期出荷対象7700頭 食肉処理に3カ月--県議会全協 /宮崎

 口蹄疫(こうていえき)問題で、県は28日、搬出制限区域(発生地から半径10~20キロ)の牛、豚の早期出荷について、対象が計7700頭に上 り、都農町と日向市にある2工場で食肉処理した場合、約3カ月かかることを明らかにした。

 同日開いた県議会の全員協議会の中で答えた。

 県によると、早期出荷の対象は、食肉加工や流通が可能と判断される牛4500頭と、豚3200頭の計7700頭(推計)。都農町と日向市にある食 肉処理場での処理を検討している。2施設を合わせた1日当たりの処理能力は牛60頭、豚1620頭という。

 しかし、処理を始める時期は未定で、加工時に出る食肉に適さない皮や内臓の処理を引き受ける施設も決まっていない。県は、宮崎市の廃棄物処理施設 「エコクリーンプラザみやざき」での処分も検討中で、市は前向きな姿勢を見せている。

  毎日新聞 2010年5月29日 地方版  http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20100529ddlk45040554000c.html
 

家畜の早期出荷へ、都農町の食肉加工工場が再開

 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、 搬出制限区域内(半径10〜20キロ)の家畜の早期出荷を進めるため、都農(つの)町 にある食肉加工会社「ミヤチク」都農工場が31日、操業を再開した。

 同区域近くで唯一、牛を処理できる施設。都農町で1例目の感染が発生した4月20日以降、家畜伝染病予防法に基づき操 業を停止していたが、国と県が特別に再開を要請していた。

 この日、運び込まれたのは西都市の2農家が育てた牛29頭。午前9時過ぎにトラック3台で工場に運び込まれ、作業員らはトラックの車体やタイヤな どを入念に消毒していた。

 課題となっていた処理後の皮や骨などは宮崎市の廃棄物処理施設で焼却処分する。加工品について同社は「引き取る業者がいれば、出荷したい。無理な らば冷凍保管をする」としている。

 同区域内の家畜は牛約1万5000頭、豚約3万頭。都農工場では1日当たり牛60頭、豚820頭しか処理できないため、東国原英夫知事は30日、 県内の他工場の活用も検討する方針を示した。

 (2010年5月31日12時52分  読売新聞)  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100531-OYT1T00484.htm

【宮崎】 口蹄疫発生地周辺の牛と豚を対象にした食肉処理始まる

家畜の早期出荷を促し、「空白地帯」をつくるという政府の口蹄疫対策に基づき、31日から、
都農町のミヤチク都農工場で、発生地周辺の牛と豚を対象にした食肉処理が始まりました。

政府は、口蹄疫の感染拡大を防ぐため、半径10キロから20キロ圏内の牛や豚を早期に
出荷させ、家畜のいない「空白地帯」をつくることを目指しています。

ミヤチク都農工場は、口蹄疫の移動制限区域にあるため、操業を停止していましたが、
国の特例措置で再開が決まり、31日から食肉処理が始まりました。

工場は、1日あたり、牛60頭、豚820頭の処理が可能で、初日の31日は、西都市の2つの
農場から牛29頭が運ばれました。

このうち、31日24頭を出荷した畜産農家は・・・(出荷した畜産農家)「口蹄疫まん延対策防止の
ためなので、致し方ないのかなと理解しています。要請がくればいつでも出荷できる体制には
してあるので、すぐに牛は運べるようにしています」

県は、食肉処理の対象を、牛と豚あわせて7700頭と見込んでいて、最初に、出荷に適した時期を
迎えている牛1000頭と豚2000頭を、約2週間で処理したい考えです。

また、課題になっていた食肉処理の後に出る残さは、宮崎市のエコクリーンプラザみやざきで処理される
ことになっています。   MRT宮崎放送 - NEWS BOX   http://mrt.jp/localnews/?dt=20100531

口蹄疫:早期出荷へ処理場再開 種牛49頭の殺処分着手--宮崎

 宮崎県の家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)問題で、県は31日、搬出制限区域(発生地から半径10~20キロ)の家畜をゼロにする緩衝地帯を作 るため、同県都農町の食肉処理場「ミヤチク都農工場」の操業を再開させた。国の特例で認められ、約1カ月ぶりの稼働となる。

 県によると、通常なら出荷できる状態(牛は月齢29カ月以上、豚は生後180日以上)で、搬出制限区域内に留め置かれていた牛1000頭、豚 2000頭から処理する手順で、初日は西都市の牛29頭を処理し、通常の流通ルートで出荷するという。【蒔田備憲】

   毎日新聞 2010年5月31日 東京夕刊 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100531dde001040048000c.html
 
 

母牛豚は早期出荷除外、農水省 地元要望で指針

 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問 題で、農林水産省は搬出制限区域(半径10〜20キロ)の早期出荷対象から繁殖用家畜を外してもよいとする新たな指針を策定した。「貴重な繁殖用家畜は残 したい」とする地元の要望に応えた。

 同省は当初、感染拡大を食い止めるため、区域内の牛約1万8000頭、豚約1万5000頭をすべて食肉加工し、家畜の空白地帯をつくるよう計画。 5月31日には区域近くの都農町の食肉加工場を再開させた。

 しかし、加工場の能力に合わせて処理頭数を減らす必要もあり、農家が希望すれば、繁殖用の母牛や母豚などは加工・出荷しなくてもよいことにした。 繁殖用家畜は約7500頭いるとみられる。防疫対策への影響について、県は「感染地域は広がっておらず、一部の家畜を残しても安全だと考えている」として いる。

   (2010年6月4日  読売新聞) http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100604-OYS1T00177.htm

搬出制限区域近くの食肉加工場、出荷ゼロ続く

 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、 国と県が搬出制限区域(半径10〜20キロ)の牛の早期出荷を進めるため、5月末に操業を再開させた都農(つ の)町の食肉加工場で3日以降、出荷ゼロの状態が続いている。

 工場が感染多発地帯にあり、ウイルス拡散を恐れる農家が牛の搬入を渋っている。政府の現地対策本部長の山田正彦・農林 水産副大臣は5日、早期出荷の方針を転換する可能性も示唆。同区域を「家畜の空白地帯」にする計画は暗礁に乗り上げている。

 加工場は「ミヤチク」都農工場。搬出制限区域近くで唯一、牛を処理できる施設だが、4月20日に同町で感染が確認されたため、家畜伝染病予防法に 基づき操業停止となった。その後、国と県は特例措置として5月31日に工場を再開させ、同区域の牛の受け入れを始めさせた。

 しかし、持ち込まれた牛の数は、最初の3日間に西都(さいと)市 と宮崎市からの計90頭にとどまる。今月3、4日はゼロだった。

 農家や関係者によると、加工場に牛を搬入するには、感染が集中する移動制限区域(発生地から10キロ以内)をトラックで通過しなければならず、感 染が広がることを恐れる農家が多いという。

 県畜産課は「今の処理ペースでは対策が全く進まない。防疫上、感染が未発生地域の加工場を使うわけにもいかない」と頭を抱えている。

 山田副大臣は5日、県庁で記者団に対し、早期出荷が進まない理由として「周囲の農家や住民の理解が得られていない」と説明。その上で、「感染がこ れ以上広がらなければ、無理に早期出荷しなくてもよいかもしれない」と語った。

  (2010年6月5日22時16分  読 売新聞)  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100605-OYT1T00606.htm
 

【口蹄疫】宮崎市・日向市も「陽性」 公園閉鎖、バス迂回…食肉加工半減

口蹄(こうてい)疫問題で宮崎県は11日、写真で感染疑いがあると判定された宮崎市日向市などの牛や豚の遺伝子検査結果が陽性だったと発 表、殺処分を進めた。宮崎市は発生農場近くの「生目の杜運動公園」の全施設 を閉鎖、宮崎交通宮崎市)も路線バスを迂回(うかい)させるなど、影響が広がっ た。

 被害が飛び火した都城市にある食肉処理場「ミヤチク高崎工場」と日向市の「南日本ハム」は、11日から新たな家畜の搬 入を停止した。

 都農町の「ミヤチク都農工場」は、発生農場から半径10〜20キ ロ圏内で家畜の早期出荷を促すため特例で5月末に操業再開となったが、ほとんど家畜の搬入がなく、稼働していない状態。

 県によると、7カ 所ある食肉処理場のうちミヤチク高崎、都農工場と南日本ハムの3施設が稼働しないことで、県内全体の1日の処理能力は牛で約57%、豚で約49%に落ち込 む。

 関係者によると、ミヤチク高崎工場では1日に牛約65頭、豚約1050 頭、南日本ハムでは豚約700頭を処理できる能力があるという。

    産経ニュース 2010.6.11 13:40  http://sankei.jp.msn.com/life/body/100611/bdy1006111341005-n1.htm
 

口蹄疫、「牛豚ゼロ地域」構想が難航 食肉処理進まず

 宮崎県での家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の問題で、10日に感染の疑いが出た3カ所の農場はいずれも、それまでの発生農場から半径10〜20キロ の地域にある。政府は防疫対策として当初、この地域で飼われている牛や豚は早期に食肉処理してすべて出荷し、「家畜ゼロ」にする構想だった。だが構想が宮 崎県の現実と合わず、地域を「家畜ゼロ」にできないまま新たな感染の舞台になる結果となってしまった。

 「外側を空にするというのは今、なかなか難航している」。山田正彦農林水産相は11日の記者会見で、構想の遅れを率直に認めた。

 前任の赤松広隆農水相が防疫構想を発表したのは5月19日。発生農場から半径10キロ圏内の「移動制限区域」では感染農場にいるため殺処分とする家畜以 外に、感染していない健康な家畜についてもワクチンを打った上で殺処分する▽その外側の10〜20キロ圏の「搬出制限区域」では健康な家畜を早く食肉処理 してすべて出荷し、家畜のいない「空白地帯」とする——という内容だった。早期出荷の対象は牛が約1万6千頭、豚が約1万5千頭の計3万1千頭と見積もら れた。

 だがこれまでに処理されたのは牛90頭、豚約3千頭だけ。なぜ全く進まないのか。

 利用が想定された食肉加工場は2カ所。うち主力となる都農町の加工場は10キロ圏内に入っており、稼働が止まっていた。農水省は特例として稼働再開をす すめたが、食肉処理後に出る皮や骨などは約70キロ離れた都城市の処理場に運ぶ必要があり、都城市の農家の反対が強く、構想は頓挫しかけた。結局、宮崎市 内の廃棄物処理施設に運ぶこととし、加工場は5月31日に動き出した。

 ところが実際に動いたのは3日間だけだった。感染が発生していない10〜20キロ圏内の畜産農家は、感染の危険性が高い10キロ圏内の加工場へ家畜を車 で運び込むのを嫌がった。出荷に最適の年齢よりも早く出荷することについて、農水省は差額の穴埋めを約束したが、具体的金額が示されなかったことも農家の 不安をあおった。加工場側も、風評被害などで食肉の売値が通常より下がることを恐れた。

 食肉処理が進まない間に感染地域はじわじわと広がり、6月初旬時点で早期出荷の対象は、牛と豚で計約4万7千頭に膨らんだ。農水省は、都農町の加工場に 処理した食肉を冷凍保管してもらい、倉庫代などを補助すると決め、6月9日に山田農水相が加工場側に伝えた。

 しかし農家側の不安が解消されたとはいえず、出荷がなお進まないまま、9日には都城市に飛び火し、皮や骨の処理場が10キロ圏内に入ってしまった。翌 10日には日向、宮崎、西都の3市でも感染が拡大。早期出荷対象の10〜20キロ圏は大幅に広がったが、農水省は11日時点で積算さえできていない。農水 省は「少しずつでも出荷を進め、徐々に密度を薄めたい」としている。(大谷聡)

    asahi.com 2010年6月12日15時20分     http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY201006120162.html

農水省、口蹄疫で追加支援策 農家向け融資枠を拡充

 農林水産省は15日、宮崎県で広がる家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)の対策本部会合を開き、畜産農家への追加支援策を決めた。口蹄疫 の発生で経営が悪化した農家に対し、日本政策金融公庫を通じた農林漁業セーフティネット資金の貸付限度額を600万円に倍増。畜産農家への経営維持資金の 融資枠も100億円から300億円に拡充することも正式に了承した。

 農家が加入している家畜共済では、殺処分を前提にしたワクチン接種に応じた農家には、残りの期間に合わせて掛け金を返還する。

 ウイルスのまん延を防ぐため、主な発生地域の10~20キロメートル圏内の農家に早期出荷を求めている家畜1頭あたりの支援金額を決定。通 常の出荷年齢を下回る価格下落分を補てんするため、肉専用種の肥育牛で12カ月以上28カ月未満の場合は一律50万500円などを支給する。

   日本経済新聞 2010/6/15 23:43  http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E7E2E1818DE3E7E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
 

牛の早期出荷中止も、家畜空白地帯づくり見直し

 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、 政府の現地対策本部長を務める篠原孝・農林水産副大臣は16日、県東部の搬出制限区域(半径10〜20キロ)における早期出荷対策の実現は厳しい、との見 解を示した。牛の加工中止も含め、対策は変更される見通し。

 国は、搬出制限区域を家畜の空白地帯にして感染拡大を食い止めようと計画し、5月31日に発生地域内の食肉加工場を特別に再開させた。この工場は 付近で唯一、牛の加工ができる施設。しかし、対象農家が工場への家畜搬入に伴い、感染が広がることなどを恐れ、工場が受け入れた牛の頭数はわずか90頭に とどまっている。

 この日、篠原副大臣は記者団に対し「早期出荷して緩衝地帯をつくるのは簡単ではない。(国の方針は)変更されたと言っていいのでは」と述べ、代替 措置として、消毒の強化や感染家畜の早期殺処分などを進める考えを示した。

  (2010年6月16日  読売新聞) http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100616-OYS1T00735.htm

口蹄疫:早期出荷対策、事実上断念へ--篠原副農相

 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、現地入りしている篠原孝副農相は16日、川南(かわみなみ)町など発生集中地域の半径10~20キロの搬 出制限区域の感染リスクを減らすための家畜の「早期出荷」対策について「感染が収まれば急いでやる必要はない」と述べ、事実上断念する考えを明らかにし た。

 県庁で記者団に明らかにした。政府は先月、搬出制限区域内の家畜をゼロにする緩衝地帯を作る考えを示していた。農林水産省は既に、繁殖雌牛(母 牛)については「貴重な資源」として、早期出荷対象から除外することを決めている。

 えびの市や都城市では、発生とほぼ同時に感染疑いの家畜を殺処分・埋却するウイルスの封じ込め策で一定の成果をあげている。また、先月末、国の特 例で稼働を再開した移動制限区域内にあるミヤチクの食肉処理工場(都農(つの)町)への出荷も滞り、実質停止状態が続いている。

 篠原副農相は「早期出荷しようとした時に飛び火した。『えびの方式』でやった方がいい。緩衝地帯方式は変更されたと言っていい」と述べた。【石田 宗久】  毎日新聞 2010年6月16日 東京夕刊  http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100616dde007040068000c.html

 

口蹄疫 早期出荷で篠原副大臣/都城市も対象に

宮崎県の口蹄疫問題で、政府の現地対策本部長を務める農水省の篠原孝副 大臣は19日の会見で、搬出制限区域内の家畜を食肉処理し、ウイルスのまん延を防ぐ早期出荷対策について、10日以降に設定した都城市などの搬出制限区域 も対象にする考えを示した。

早期出荷対策は当初、川南町などワクチン接種地域の外側に当たる搬出制限区域を対象にしていた。だが、10 日以降、都城、西都、宮崎市などに感染が飛び火したため搬出制限区域が拡大していた。

  日本農業新聞 掲載日:10-06-20  http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=3989

口蹄疫、人、車を介して拡大か 農水省報告案 感染経路で初言及

 宮崎県で家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の感染が拡大した原因について、農林水 産省が「畜産にかかわる人や車両から感染が広がった可能性が強い」とする報告案をまとめたことが23日、分かった。24日に開く同省疫学調査チームの検討 会で協議し、了承されれば同チームの中間報告として公表する。

 今回の口蹄疫問題で、国が感染経路に言及した疫学調査報告をまとめるのは初 めて。

 報告案は、農家や獣医師などからの聞き取りや、家畜や飼料の搬入経路が分かる伝票などを調べた結果、感 染の疑いが確認された各農場 間に、人や車両による往来があったと指摘。付着したウイルスが人や車両によって運ばれ、感染が拡大した可能性があるとした。ただ、野生動物やハエなどによ る感染の可能性も完全には否定できず、「議論の余地がある」としている。

 同省は、宮崎県えびの市で、人や車両の移動制限と消毒を徹底し、 感染の疑いがある家畜を早急に処分した結果、まん延を抑えられたと判断。同県には移動制限と消毒の徹底、迅速な殺処分と埋却を引き続き指導していく方針。

 =2010/06 /24付 西日本新聞朝刊= http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/180196

早期出荷で感染か、発生地帯の加工場搬入後

 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問 題で、 西都市の2農家が国の早期出荷対策に従って一部の牛を食肉加工場に搬入した後、2農家に残っていた牛に感染が発生したことがわかった。

 工場は感染発生地帯の都農町にあり、山田農相は23日、家畜の運搬など早期出荷の過程で感染が飛び火し た可能性があることを認めた。国は出荷促進 を目指しているが、新たな問題点が浮上した。

 2農家は出荷当時、発生地帯の周りに設定された搬出制限区域(半径10〜20キロ)にあり、最も近い発 生農家とは10キロ以上離れていた。

 国は、同区域の家畜を早期に食肉加工し、家畜空白地帯をつくって感染を食い止める対策を決定。5月31 日には、都農町で感染が発生して以降、操業 を停止していた工場を特別に再開させた。

 国の対策に従い、1農家が同日と6月1日に、もう1農家は2日に、合わせて数十頭の牛を工場に出荷し た。県から運搬の依頼を受けた都城市の業者の トラックが、工場と両農家の間を往復。10、13日、2農家に残っていた牛が発症し、計約600頭が殺処分対象になった。

 牛のウイルス感染から発症までの期間は1週間から10日間とされ、今回は出荷後9〜11日間で発症し た。当時、工場周辺には感染家畜(疑い含む) が5万頭程度残っていた。山田農相は「運搬に関係する車や人の消毒の徹底を指導しているが、甘かった」としている。

 (2010 年6月24日  読 売新聞) http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100624-OYS1T00160.htm

埋却地確保を義務付けへ 口蹄疫に備え大規模農家に

 宮崎県の口蹄疫問題で山田正彦農相は24日、宮崎県庁で記者会見し、 大規模農場が多い川南町などで埋却地確保に時間がかかったことから「いざという時に埋却できる土地を確保してもらわないと困る。最小限の規制は必要だ」と 述べ、多数の家畜を飼育する畜産農家に埋却地確保を義務付ける方針を示した。家畜伝染病予防法の改正に盛り込む方向で検討する。

 現行法は 家畜の所有者に殺処分、埋却を義務付けているが、埋却地確保は明記していない。このため、宮崎県では大規模農場などで殺処分、埋却に手間取り、感染拡大の 要因になったとされる。

 6月施行の口蹄疫対策特別措置法は、家畜の所有者の求めに応じて国が埋却地を確保するとしており、同法 が効力を失 う2011年度末までに家畜伝染病予防法が抜本改正される予定。

 また、山田農相は、西都市の2農場での発生について、国の対策に基づく早 期出荷のため家畜を食肉処理施設に運搬した際、トラックを通じて感染した可能性があると明らかにした。

 発生農家から10キロ圏で、政府と県が実施したワクチン接種に同意していない農家については「接種しな いで清浄化できると思っていない。特別措置法で明記されている」と話し、県の説得に応 じない場合は、特措法による強制的な処分もありうるとの姿勢を示した。

 西日本新聞6月24日 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/180294

口蹄疫「飛び火」、同じ車両が原因か 疫学調査班が見解

 家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の問題で、農林水産省と宮崎県は24日、発生農場にいて殺処分の対 象となった約19万9千頭の家畜をすべて殺処分し 埋める措置を終えたと発表した。感染や感染疑いによる殺処分対象家畜はこれでゼロになり、ワクチンを接種して発症していない約3万頭の殺処分を残すのみと なった。

 また、感染経路などを調べる専門家による疫学調査チームの会合が同日、農水省で開かれ、感染集中地域か ら離れた場所で起きた「飛び火」感染について、 「動物や飼料を運搬した車が関与している可能性がある」との見解をまとめた。農水省によると、同県西都(さいと)市で今月10〜13日に感染疑い例が確認 された2農場の場合、その1週間ほど前に同じトラックを使って感染が集中した都農(つの)町の食肉処理場へ牛を運んでいたという。

  asahi.com 6/24  http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY201006240437.html 

 

 

チラ裏 

 口蹄疫が都農町で発生したため、工場は操業を停止。男性を含め、50人余りの従業員が都農から都城市の本社工場へ派遣され勤務していました。
9日に都城市でも口蹄疫が確認されると、会社は「10日で契約を打ち切り、7月10日付で解雇する」と通告。男性は「きちんと補償をしてほしい」と求めま したが、解雇予告手当は支払われず、「慰労金」が出ただけでした。
男性は「私たちは働く意欲はある。機会があればミヤチクで働きたい」と話します。

 
inserted by FC2 system